アンコンシャス・バイアスを学ぼう

  誰もが働きやすい職場づくりのためには、個々人が持つアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)による弊害を払しょくすることが必要です。
 人材の多様化が進む中、自分の「当たり前」を振り返ることで、よりよい職場づくりにつなげましょう。

アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)とは?

 アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の思い込み」のことです。性別や年齢、学歴などに対して、知らず知らずのうちに偏った見方をしてしまうことがあります。こうした思い込みが、採用や評価、人間関係に影響を与えることがあるため、まずは気づくことが大切です。

職場でよくみられるアンコンシャス・バイアアス

 アンコンシャス・バイアスは、気づかぬうちに社員の成長機会を奪い、人材の定着や組織全体の生産性を低下させる要因となります。このような思い込みはありませんか。

✓ 総合職は将来の幹部候補だから女性を採用するのは不安だ
✓ この仕事はきめ細やかさが求められるので女性に向いている

 「女性はいずれ辞める」「女性は家庭優先」という思い込みに基づき、育成の機会を与えずキャリア形成を妨げてしまっていませんか。
 

 女性にはきっと無理だろう、と思い込むことで、昇進の機会を与えないようにしていませんか。
 

(注)一方の性を「採用・配置・登用しない」という明らかな方針がある場合は、「アンコンシャス(無意識)」でなく、男女雇用機会均等法違反に当たります。

動画で学ぼう

 本事業では、企業にお勤めの皆さまに向けて、アンコンシャス・バイアス解消に向けたセミナー動画を作成しました。
 本動画は、どなたでも無料でご覧いただくことができ、企業等における研修でもご利用いただけます。
 アンコンシャス・バイアスが職場にもたらす弊害を乗り越え、誰もが働きやすい環境を整えるため、ぜひお役立てください。

令和6年度動画

人事労務担当者向け

管理者向け

経営幹部向け

動画の付属資料

セミナーで学ぼう

 アンコンシャス・バイアスについてのセミナーを企業や団体向けに開催しています。実例も踏まえた内容をその場で学ぶことができます。




準備中です。



その他の役立つ参考資料

 メンター制度導入・ロールモデル紹介・地域ネットワークへの参加マニュアル・事例集です。職場に女性の管理職や先輩が少ない等の事情により、「女性本人が現状以上に活躍したいと思っていない」といった課題があるときに参考となる資料です。ご活用ください。

令和7年度 民間企業における女性活躍促進事業事務局

厚生労働省「男女間賃金差異分析ツール」の作動方法・不具合など技術的な内容に関するお問い合わせ
下記の「お問い合わせフォーム」または「電話」にてお問い合わせください。
(事務局) 電話 03-6206-7072(平日9:00~17:00)

本事業は株式会社タスクールPlusが厚生労働省より委託を受け、事業を運営しております。
当事業に関するお問い合わせもこちらからお願いします。